夜久漢方薬局

ブログ / コラム

  • PMS(月経前症候群)と漢方薬

    婦人科系疾患とは、月経期困難症、PMS、子宮筋腫、子宮内膜症(チョコレート嚢腫など)などを指します。特にご相談が多いPMSを取り上げたいと思います。 PMSについて PMSは、Premenstrual Syndromeの […]

    続きを読む >>
  • アトピー性皮膚炎と漢方薬

    アトピー性皮膚炎とはどのような疾患でしょうか。ガイドラインにはこのように記載があります。 アトピー性皮膚炎は、増悪と軽快を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くは「アトピー素因」を持つ。「アトピー性 […]

    続きを読む >>
  • 坐骨神経痛と漢方薬について

    坐骨神経痛とは 坐骨神経痛とは、身体の中で最も太くて長い神経の束である坐骨神経が、圧迫などによって痛みを感じる症状のことです。特に何かの疾患の名前ではありません。症状としては、坐骨神経周りの痛みなどの感覚をコントロールす […]

    続きを読む >>
  • 副鼻腔炎、後鼻漏と漢方について

    副鼻腔炎は慢性になりやすく病院で治療を受けてもすっきりせず長引く方が多くご相談に来ていただいています。 まずは西洋医学の視点から見ていきましょう。 副鼻腔炎は「蓄膿(ちくのう)症」とも呼ばれ、風邪のウイルスや細菌、アレル […]

    続きを読む >>
  • 気管支炎と漢方について

    冬に入り寒暖差、乾燥が強くなり咳、喘息、気管支炎のご相談が増えてきました。病院にて吸入薬、咳止め、去痰薬などを服用しコントロールされている方がほとんどですが、風邪の後に咳が長引いたり、または咳止めや去痰薬が効かず咳、痰が […]

    続きを読む >>
  • 夜間頻尿と漢方薬について

    こんにちは。今回は夜間頻尿について。 夜間頻尿についてのご相談は多く頂きます。巷では「八味地黄丸」が多く宣伝されていますが、漢方薬はその方の体質に合わないと効果がでないばかりか副作用がでることもあります。ですので、むやみ […]

    続きを読む >>
  • 神経痛・関節痛と漢方薬

    漢方では神経痛など、からだの痛みを総称して「痺証(ひしょう)」と呼んでいます。痺には、「つまって通じない」という意味があります。つまって通じなくなるのは、「気(き)」や「血(けつ)」。これらを漢方では、生命活動を支えるエ […]

    続きを読む >>
  • めまい、頭痛と漢方薬について

    急に気温が下がり気候が安定せずめまいを訴えられる方が多いですね。 「地震かな?自分だけ揺れている」「ふわっと意識が遠のくような感じがする」「目が回って動けない」など、めまいの経験がある方は多いのではないでしょうか。 西洋 […]

    続きを読む >>
  • 自律神経失調症に用いる漢方薬

    自律神経失調症は病名ではないとご存じでしょうか。 自律神経失調症は、明確な診断基準はなく、ガイドラインにも乗っておらず医学的な病名ではありません。自律神経のバランスが崩れることによって起こっているであろう症状を総じて「自 […]

    続きを読む >>

夜久の漢方について

詳しく見る

鍼灸院のご紹介

詳しく見る

ご相談はこちらから

漢方薬や鍼灸に関するご質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。
私たちが丁寧に対応いたします。

お問い合わせ