夜久漢方薬局

ブログ / コラム

ニキビと漢方薬 〜体の内側から整える東洋医学の視点〜

思春期から大人になっても悩まされる「ニキビ」。
皮膚科で塗り薬や抗菌薬を使ってもなかなか改善しないケースもあり、体質や生活習慣が深く関わっていることも少なくありません。

漢方薬は、ニキビを単なる皮膚の炎症としてではなく、体の内側の乱れが表に現れたサインととらえ、全身のバランスを整えることで改善を目指します。


■ 漢方で考える「ニキビのタイプ」

東洋医学では、ニキビをいくつかの体質タイプに分けて考えます。


① 熱・炎症が強いタイプ

赤く腫れて膿を持つニキビができやすく、顔が赤らみ、口が渇き、便秘がち。
⇒熱を冷まし炎症を鎮める処方が合います。
例:清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)


② 胃腸機能の乱れタイプ

脂っこいもの・甘いものを好む、便通が不安定でニキビが繰り返し出やすいタイプ。

  • 胃腸に熱がこもって炎症が強い場合
    赤く腫れたニキビが多く、便秘や口渇を伴う。
    例:黄連解毒湯(おうれんげどくとう) で熱を冷ます。
  • 胃腸が弱く湿がたまる場合
    胃もたれや軟便・下痢が多く、赤みは強くない小さなブツブツが長引きやすい。
    例:半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、平胃散(へいいさん) で胃腸機能を整える。

③ 血の巡りが悪いタイプ(瘀血)

ニキビ跡が残りやすく、シミや色素沈着も目立つ。肩こりや生理痛を伴うことも。
⇒瘀血を改善して血流をよくする処方。
例:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)


④ ストレス・ホルモンバランスタイプ

あごや口周りにニキビが出やすく、生理前に悪化する。イライラや不安を伴うことも。
⇒気の巡りを整え、ホルモンバランスをサポートする処方。
例:逍遙散(しょうようさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)


■ 生活習慣とセルフケアも大切

漢方薬だけでなく、生活習慣の改善も欠かせません。

  • 睡眠をしっかりとる
  • 脂っこいもの・甘いものを控える
  • ストレスをためすぎない
  • 適度な運動で血流を良くする

■ まとめ

ニキビは「肌だけの問題」ではなく、体の内側の不調を映し出すサインでもあります。
自分の体質に合った漢方薬を用いることで、再発しにくい健康的な肌を目指すことができます。

当薬局では、体質に合わせたご相談を承っています。
「皮膚のトラブルで長年悩んでいる」「薬を使っても良くならない」などありましたら、お気軽にご相談ください。

夜久漢方薬局・夜久鍼灸院では東洋医学の視点からあなたに合った漢方薬、鍼灸治療を提案し身体の状態を調えお悩みの不調を改善へ導きます。繰り返す膀胱炎でお困りの方は、漢方専門の夜久漢方薬局へご相談ください。食養生も併せてご提案しています。

夜久漢方薬局は完全予約制となっております。ご来局の際はご予約をお願い致します。

予約電話番号:079-677-0056 予約可能時間:9時~19時(日曜・祝祭日は休業)

夜久漢方薬局公式ラインからでもご予約可能です。以下QRコードをラインアプリでスキャンして頂ければ友達追加できます。

夜久漢方薬局・夜久鍼灸院 院長 夜久公也

夜久の漢方について

詳しく見る

鍼灸院のご紹介

詳しく見る

ご相談はこちらから

漢方薬や鍼灸に関するご質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。
私たちが丁寧に対応いたします。

お問い合わせ